リモートワーク会社論

うつ病再発防止に向けたサラリーマン生活
概要

 リモートワークも定着化が進み、リモートワーク時代の仕事の進め方、依頼の仕方等について思うところを書いてみました。

リモートワークで注意すべき点等のご参考になれば幸いです。

リモートワークについて

リモートワークでの在宅勤務は、通常よりもホウレンソウが大事だなと改めて実感しています。

いつもよりも細切れで、スケジュール、業務の見通しを上司に報告・共有していても、「それ報告してたやん。なんで知らんの」みたいな事が多々あり。 

 そのため、さらにメールの頻度を上げて報告。

なお、私の会社は古い体質の会社のため、チャット等という便利な道具はなく、メールでの報告が中心となります。

かめ
かめ

チャット機能のあるアプリとか導入してくれないかなぁ・・・。

メールだとこんな人もまだいるからなぁ。

こんな人
こんな人

宛先のメールの順番が

偉い人・入社年次の順番に

なっていませんねぇ・・。

リモートワーク時代のメールについて 

 社内のため、上司といえども、時候の挨拶等は省きたいものの、いつものくせで「いつもお世話になっております」やらいちいち、御礼メールを送ってしまうのが、悩ましいところ。 

 上司もそのようなものは不要といいながら、後輩がガチの要件のみのメールを送ってきた際にはあまりいい顔はしていなかった気がします。

 メールの宛先も偉い順(役職順)は当然のこと、年次まで検討のうえ、誰と誰が同期で、誰と誰が先輩・後輩か整理して宛先の順番としていました。

 

かめ
かめ

年次とかまで結構大人数の会社なのによく覚えていたなぁ。

メール嫌だけど、BCC機能は、上司を付けてみたり、その上の上司を

つけてみたり、逆に公にはまだ伝えてはいけない部署の実務担当者に

つけたり、結構使えますね。

 あと、メールだとCCやら、やり取りが長くなってくると前のメールを開いて読み直す作業もいるのでリモートワーク時代は、メールではなく、社交辞令の不要なチャットを導入してほしいですね。 

リモートワーク時代の指示の出し方・受け方について

 リモートワークでは、後輩の業務進捗が気になりつつも、しつこく確認するのも悪いなと思っていたら、ふたを開けたらほとんどやっていない事もたまにありますよね。 

 リモートワークでも、、前の部署にいたころは、部署在籍が長かったので、業務に支障はほぼなく、リモートワークゆえの上司のあいまいな指示も、①目的、②誰を対象に、③いつまでに資料を作るべきかはすぐに理解できたため、全然不満はなかったです。。

 一方、今の部署は着任したばかりで、「誰に何を」「何を誰に」を聞くのかもわからないなか、多くの人が在宅勤務状態は本当に地獄でした。


  

かめ
かめ

なんとか聞く相手を見つけ、電話をかけ押してもらう事ができたとしても、

初めての業務は、正直、リモートで教えてもらっても勘所がないため、よくわからん。

上司に相談しても・・・・。

 

上司
上司

そんなことはどうでもいいから、出社せず、在宅勤務を行うように。

部の目標の在宅勤務率は必達なので。

かめ
かめ

まぁ、人事労務もオンラインでできる時代ですからね・・・。

リモートワークの若手へのOJTへの影響について

 一昔前は、残業も結構自由で、若手は課長が帰った後、先輩に色々聞いたり、先輩も夜にお菓子を食べたり、雑談しながら、業務を教えてくれ、そのまま飲みに行く風潮でした。 

 今の時代の価値観ではそのような行為は悪でありまた、当時も実は嫌でした。 

 今から考えるとその夜の雑談と業務レクによって、業務のキャッチアップや課長の性格(どのタイミングで稟議を出せばよいか)等を学ぶいい機会だったと思います(老害的発想ですが・・・) 

 さすがに今はそのような風潮はなく、残業はなるべくしないかつ自分の業務が終わればすぐに帰る雰囲気なので、一定程度の業務経験があるとそれほど困らないというかむしろありがたいです。

一方で、新人や若手はどのように勉強しているのかが気になります。 

 なんやかんやで人も減らされ、残業もしづらいので、中堅メンバーも自分の仕事でいっぱいいっぱい。

 そのような中、業務時間中に若手に、業務そのもののレクはできても、その外側の背景のレクはできていないように思います。

かめ
かめ

だから若手が辞めていくのかな・・・。どうするんだろう。

弊社の偉い人、人事部様は。

あと在宅勤務率必達というなら、通信環境良くしてくれないかなぁ・・。

リモートワークでの不満

 通信費用は流石に会社負担というところが多いと思いますが、自分のwifiという場合は、通信費は負担してほしいですよね・・・。

 通信費用は弊社は情報漏洩の観点から会社支給のsimを使用。一方、PCのディスプレイ・紙は自腹です。

かめ
かめ

自腹というか、①電子化されているから紙必要ないでしょ、

②会社支給のノートPCの1画面で十分でしょといった感じ。

電子化されたとはいえ、メモ書き、手持ちメモとして紙は必要ですし、パソコンの画面も2画面が必要。

 私は、PCのディスプレイについては、あまり納得感がないものの、泣く泣く自腹で安いものを購入しました。今のつかっていますが、PHILIPSのディスプレイはすぐに接続ができ、エラーもなくてお勧めです。

コメント

<スクリプト非同期は、データピンホバー="true"データピントール="true"データピンラウンド="true"src="//assets.pinterest.com/js/pinit.js">
タイトルとURLをコピーしました